【効果】ブログを書く事の5個の利点
2017/08/08
ブログを書くことで、こんなにも良いことがある。
ブログを書くことによって、なにか良いことあるの?
ブログって書くのは良いんだけど、改まって考えるといいことあるのかなって
そう思うことがありますよね。
そんな疑問に関しての答えを今回まとめてみました。
①アウトプットによって記憶が定着する
ブログを書くということは、
脳に貯めこまれたここ最近の出来事やら学んだこと(インプットされたもの)を
外に向かって発信する(アウトプットする)ということです。
つまり、例えて言うなら
今日見た映画の感想(インプットしたものの感想)を
自分のブログに書き綴る(アウトプット)……などなど!
そのアウトプットするということは、なんとインプットの量より大切なのです!
インプットだけしていても記憶にはあまり定着しません。
アウトプットをしてこそ、記憶の高い定着率を実現します。
実際こんなことなかったですか?
「テストの勉強の時、いくら教科書を読んでもあまり効果がなかった」のに
「テスト勉強に問題集などを解くことを取り入れたら点数が上がった」などなど!
つまり、ブログを書く=アウトプット であり、
ブログを書くことによって記憶が定着しやすくなるのです。
そこで、
それで、記憶が定着して、意味あるの?
と、なるわけですが……
記憶が定着すれば、
知識が増えたり、会話の内容に困らなくなったりします。
どういうことかというと、
(例1)
自分「この前、ビジネス書を時間をかけてゆっくり読んだら、すごいためになることが書いてあったよ」
相手「どういう内容?」
自分「あれ?どんな内容か詳しくは思い出せない……」
こういうこと、本当に起こり得たりします。
「この前」じゃなく「数年前」とかなら尚更忘れていたり……。
きっちりと長期記憶に残してあげる事によって、やっと学んだ事が自分の財産になります。
失われていく「財産」をしっかり留めておく為にもアウトプットが大切です。
(例2)
自分「この前、友達とこの道を歩いている時にすごい面白いことがあってさ!」
相手「お~! どんな事があったの?」
自分「その一緒にいた友達が……あれ?なんで大爆笑したんだっけ?笑った事は覚えているけど……」
ここまでは流石に無くとも、定着していなければ
割りと近いような「内容の詳細さ」に欠けた話などしてしまいがちになったりしてしまいます。
話、面白く無いよ!!! どこがどうなってその話、面白いんだよ!!!
と、思われてしまいがち。
内容を詳細に話して、その上でちゃんと伝わるようにするには、
アウトプットが大切で、その一つの方法としてブログを書くというものがある、ということです。
つまり、アウトプットをたくさんすると、面白い話ができるようになります。
②ブログを書くと思い出が残る
ブログ=WEBLOG=ウェブログ です。
ブログという言葉は、ウェブログを略すことによって生まれた言葉です。
つまり、ウェブのログ。記録。
その書いたブログの記事は
何かしらのウェブ上のアクシデントがない限り、残そうと思えば残ってくれます。
「昔、そういえば書いていたブログを、ふとした時見返したら
その時の感情や情景が鮮明に思い出され、懐かしい気分になるとともになんだか自分の人生が輝いて見えた」
なんてことも起こり得ますし、よく起こります。
その記事が例えば10年も前の記事だったりしたら、それこそタイムスリップものですよね。
つまり、ブログはタイムカプセルのようなものです。
「10年後の自分へ
どうか成長して偉大な人間になっていてください」
③文書作成能力が向上する
当たり前ですが、曲がりなりにも、ブログを書くことも文章の作成です。
そして文章を継続的に書いていると、その表記方法がどんなものであっても
不思議と相手に伝わる文章になってきます。
そしてまた、日記と違う所は他人に見られることを前提として書いているという所がポイントです。
この見られるという意識が少しづつでも自身の文章をより良いものに変えていきます。
また、ブログによりけりではあるとは思いますが、コメント欄があり、
コメントの受付によってフィードバックを得られるという場合もあるかとは思います。
その際はそのフィードバックを受け取ることによって、読者の反応が分かり、
ブログの記事を書く際に修正や改善を施していくことも出来ます。
このようにして、ブログを書くことは文書作成能力の向上に役に立ちます。
④ブログが資産になる
ブログは資産です。
そのブログが誰かの為になる場合、ブログ自体が本になるケースすら存在しますが、
そこまではいかないにしろ、資産です。
ブログは記事の集合体ですが、その記事を売ることによって収益を上げることさえ可能です。
まぁ、そうじゃなくとも知り合った誰かにブログを見せるといった事で、自己紹介にもなりますし、
自身の人となりをわかってもらう道具になってくれたりします。
そういったツールとして使えるというところも、道具としては立派な資産ではないでしょうか。
⑤ストレス発散になる
「今日は良いことがあった~!
それを思い出して書いていたら、またその記憶が蘇ってきてまたまた幸せな気分が蘇ってくる!!」
そういった意味でのストレス発散ももちろんあるでしょう。
幸せなことを思い返すだけで「幸せホルモン」である「セロトニン」を増加させることが出来ます。
その結果幸福感が増し増しになり、幸せいっぱいです。
また、幸せなことを追体験することは負のストレスを軽減させるという効果もあります。
その2つの大きな効果を得られるだけでも素晴らしいのですが、
特にそういった「良いこと」を書かなくともストレスに対して効果があります。
幸福の追体験としてで無くとも
「文字を書く」ということ自体がストレスの解消に貢献する
ということです。
つまりブログを書くという行為=文字を書くという行為=ストレスの解消となるわけです。
まとめとして……
このように、ブログを書くという事は
「様々な利点がある行為」であります。
以上、ブログを書く事の5個の利点でした。