大阪観光にオススメ「エンジョイエコカード」について(千里中央問題解説付き)
大阪観光するときに便利な特別切符があります。
それが「エンジョイエコカード」です。
そのエンジョイエコカードについてご紹介いたします。
エンジョイエコカードとは
2011年10月1日から大阪市交通局が発売している特別な乗車券です。
エンジョイエコカードの利点
このエンジョイエコカードの凄い所が大阪市営地下鉄(いわゆる普通の地下鉄)・ニュートラム(大阪の海側の路線でコスモスクエアから住之江公園の区間)・バス全線、が乗り放題になるというところ。
そうです。
乗り放題になるんです!!
その結果、一番現れる効果としては、「あそこも行きたいな~、でも高くなるかがやめておこうかなぁ~」という悩みが無くなる、という事!
また、もう一つの利点は、観光先の施設が安くなる可能性があるという事。
安くなる施設は30以上であり、そういった点でもお得です。
いろいろありますが、一例を挙げると、
「大阪城天守閣」であったり、「大阪スカイビル展望台」であったり、「キッズプラザ大阪」や「天王寺動物園」そして「通天閣」などが安くなります。
エンジョイエコカードの値段
そうは言っても、大阪市営地下鉄なんて初乗りが180円です。はとんどは240円以上かかります。
すると、2か所ほど周っても往復を考えると900円くらいかかってしまうわけです。
じゃあエコカードも高いのか、というと、そんなことはありません。
気になるお値段は
大人800円(しかし土日祝ならなんと600円)、子供はいつでも300円です。
これは本当に安くて、土日なら普段使いですこし友人と遊ぶ、というケースでも元が取れる可能性があります。
エンジョイエコカードの注意点
このエンジョイエコカードには注意点があります。
それは、地下鉄には各種私鉄からの乗り入れがあるという点です。
千里中央・緑地公園・桃山台(江坂より先)
御堂筋線(梅田・難波を通る主要な路線)の中に潜む罠です。
それは、千里中央行きに乗り、行くのはいいのですが、江坂より先は北大阪急行線です。
つまり、大阪市営地下鉄の線路を走る電車なのに、大阪市営地下鉄ではないから、別料金がかかるということです。
では、エンジョイエコカード持ちの方はどうすればいいのでしょうか。
エンジョイエコカード持ちの千里中央問題の解決策
例えば、梅田から千里中央へ行くとき。
この場合は、
普通に梅田でエンジョイエコカードで入り、千里中央で乗り越し生産しましょう。
では逆に千里中央から梅田へと戻るときはどうするのか。
この場合は、
江坂までの切符(千里中央から120円)を買って、その切符で乗っちゃいます。
江坂までが北大阪急行線であるからです。
そして、降りるときだけ、入場した際の切符と一緒に重ねてエンジョイエコカードをいれます(2枚を重ねる)。すると普通に出ることが出来ます。
すると併用が可能です。
学研奈良登美ヶ丘問題(長田より先)
千里中央の場合と同じことが中央線でも起こります。
それは近鉄けいはんな線という路線に長田駅と荒本駅の間で替わるからです。
つまり、同様に乗り越し精算をしましょう。
阪急線になっている
乗っていたら知らない間に阪急線に乗っているなんてこともあります。
大阪市営地下鉄の便利さ故に上記のようなことが起こりえます。
その場合も対処は同様です。
エンジョイエコカードの購入方法
エンジョイエコカードの購入場所
普通に自動券売機で購入することができます。
その他にも、バスの車内であったり、定期券を売っている場所でも購入可能です。
まとめ
このように、エンジョイエコカードは一日遊ぶなら買っておいて損はないカードです。
ぜひ有効活用してみてください。