奈良公園の鹿が鹿せんべいに対してアグレッシブすぎる件
2016/09/25
奈良公園にはポケモンGoでレアであるポケモンのミニリュウが多く出現するらしいとの噂を聞きつけ、
遥々奈良公園まで行ってみました。
その結果、もはやミニリュウどころではなくなった体験をしたので書いていきます。
そもそも奈良公園にミニリュウは多く出るのかの噂検証
実感として。実感としてその噂に対しての結論から述べていきます。
一日いたのに、ミニリュウと1匹しか出会ってません(笑)
えぇ~、「ポケタン」で24時間で220体出るってなってますやん。
全国1位ですやん。
でも会いませんやん。
そうなのです。
まぁマップとしてはミニリュウ出てるのかもしれませんが、いかんせん広大な土地をお持ちでいらっしゃいますので、なかなか出会いません。
出会いたかったな~
これなら関西のミニリュウの巣としては淀屋橋と堂島の付近とか道頓堀のあたりのほうが優秀です。
ミニリュウの巣としては奈良公園<道頓堀<堂島 というような印象。
実際、この奈良公園へ行ってからの、大阪でのミニリュウ狩りのほうが余裕でGET出来ましたし、
一体にかける労力も断然マシ。なぜならエリアが狭いから。
ただポケストップで非常に優秀なポイントは1つありまして、
そこには多くのポケモンGOユーザーもといポケモンGOのブリーダーの皆様がいました。
それが、こんな感じ。
東大寺南大門の近くです。ここに鹿やらポケモンやらがいっぱいいるわけですね。
鹿せんべいと奈良公園の鹿と私(鹿トリビア付き)
この南大門のあたりまで来たら、
もうあたり一面、鹿と観光客なわけです。
そして、鹿せんべい屋さんがあります。鹿せんべいが馬鹿売れしています。鹿だけに。
で、もう鹿も鹿せんべいに対してアグレッシブ過ぎてこんな感じ。
待ってます。グイグイきます。
また、付近の人力車の人に鹿についてのお話を聞いたところ、
この南大門の付近の鹿は、奈良公園エリアの鹿の中でも強い奴らが陣取っているらしく、
その影響もある模様。
実際、鹿せんべいを買って、その鹿せんべいを写真に撮って……としようとすると、
もう無理でした。
鹿が!鹿に襲われる!!!恐怖!!
写真なんてもってのほか、鹿せんべいを死守するだけでも大変で、
噛まれる脇腹、頭突かれるお尻、泥に汚される服。散々でした。
もう二度と私は鹿せんべいを買うことはないでしょう(笑)
噛まれた時は本気で痛いです。しかも複数!
これについても話を聞くと、
観光シーズンの休日なんかはもう朝から鹿せんべいを食べまくった影響で昼ごろには鹿せんべいに見向きもしなくなるそう。
しかし、平日などに行くとこのくらいアグレッシブらしい。貪欲ここに極まれり。
平日は本当に鹿せんべいを買うことはおすすめしません。
鹿せんべいの値段は?
ちなみに鹿せんべいの値段は一束150円です。
この150円でエサやり体験(生け贄体験)が出来ます。
鹿せんべい屋さんが襲われない理由
では、問題です。
鹿せんべい屋さんは鹿に囲まれていますが、鹿に襲われません。
それはなぜでしょう。
正解は、
鹿に鹿せんべい屋にある鹿せんべいは取ってはダメな物と教育しているから。
だそうです。
そのまんまやん。
あの凶暴な鹿たちにとって「鹿せんべい屋のおばちゃんは怖いぞ」というのが共通認識の模様。
でも、油断すると掻っ攫われる模様。
油断も隙もあったもんじゃない。
春日大社へ(とって付けられた奈良観光案内)
せっかく奈良公園まで来たので、どうせ奈良!と春日大社へ行ってみました。
荘厳な雰囲気の漂う道中。
春日大社のエリアに足を踏み入れたのだなと感じ取る事が出来るほど、空気がガラリと変わりました。
さすがパワースポット!奈良の春日大社は伊達ではなかった
到着して思うことは、
息を深く吸うだけで、力が巡ってくる感じが流石パワースポット、ということ。
奈良公園に行くならぜひ春日大社へも向かうべきです。オススメ。
鳥居をくぐるとそこには鹿が佇んでいました。
先程は大群で押し寄せてくる猛獣の群れという感じでしたが、
1匹でいらっしゃると、可愛らしい事この上ない感じ。
もののけ姫のシシガミ様のような雰囲気はどこかへ消えました。
シカ様を横目に少し歩くと手水舎がありました。
手水舎もなんとも奈良っぽい感じ。ここで身を清めます。
神社の手を洗う施設、手水舎の作法
手水舎の作法は、一礼し右手で柄杓を持つところから始まります。
右手で柄杓を持って、左手を洗い、持ち替えて右手を洗い、持ち替えて軽く口を清め、そのまま左手を洗います。
最後に柄杓の持ち手の部分を柄杓を傾ける要領で水で流し、終了。一礼します。
つまり、洗う順が、左→右→口→左→柄杓 です。
こちらが手水舎の作法。
春日大社の神石
そして奥へと進むと、
こちらの神石ありました。
諸説あるみたいで、
・太古の昔、神様の憑代として祀られた「磐座(いわくら)」
・赤童子がこれから現れたとされる「出現岩(しゅつげんせき」
・雷火で落下した社額を埋納したと伝えられる「額塚(がくづか)」
等々が説みたいです。
そして春日大社の鹿みくじ
春日大社といえばこの「鹿みくじ」
鹿がおみくじをくわえています。かわいい!
通常は初穂料(お値段)500円の一刀彫の鹿みくじですが、
行った時は式年造替で特別版の陶器の白鹿みくじがありました。初穂料(お値段)600円。
幸せを運んでくれそうなおみくじです。
ぜひとも春日大社へ行った際はこの「鹿みくじ」みてみてください。おすすめ。
まとめ
そんなこんなで雨がザーザーと降ってきたので帰ってきました。
奈良の人に聞くと、奈良は天気の移り変わりが激しいらしい。ほんまかいな。
ただ、実際に行った時はカンカン照りの晴れから、ざーざー降りの雨に変化しました。びっくり。
行き道は「水分!!水分!!」という感じで水分を求めていたのに、
帰りは「もういらん!水分、もういらん!」という感じで、なんとなく行き道の願いが叶いすぎたのかもしれません。
ポケモンGOのミニリュウ狩りに行ったのに随分と楽しめた奈良公園。
鹿と鹿せんべいについても詳しくなり、春日大社には元気をもらいました。
ぜひ観光に奈良公園行ってみてください。鹿せんべい以外オススメです。