いつもと違う特別な味!オランジーナ ホリデーミックス ウィズベリーを飲んでみた感想
オランジーナの期間限定商品のオランジーナホリデーミックスウィズベリーを飲んでみての感想です。
オランジーナって?
オランジーナはフランスの国民的炭酸飲料!
フランスを舞台とした映画で出てきたりします(映画トランスポーターなどでスポンサー契約なのか、やたらと出てきていました)
そんなオランジーナの特徴は何といっても果汁感!!
確かにその他の果汁飲料ならまぁこのオランジーナのような割合での果汁の配合は普通ですが、炭酸系の飲料で12%も入れてくれているのはなんとなく良心的な気がします。
そんなオランジーナを作っているオランジーナ社ですが、日本のサントリー社に買収される形となり、それ以来オランジーナは細々と売られていた日本で大々的な売り出し方が行われ、日本でももう有名な飲み物になっています。
オランジーナ亜種のレモンジーナが発売された時は、土の味がするなどという事を言われながらもなんやかんやで本当に爆発的に売れたので、すごいですね。
というか、そもそも……
土の味って何!?
という気もしますが、よくワインなどで「テノワールの特徴がよく出ている」などと言いますが、そんな感じでしょうか……
テノワールとは狭義では、そのワインのもととなるブドウが取れた畑の気候や土壌などの事をひっくるめた地域性の事です。
要するに「土の味」なんじゃないかなと。まとめると。(まとめすぎ?)
ちなみにオランジーナの果汁はオレンジ果汁以外にもなんやかんや配合されていますが、その配合比率は、
オレンジ10%、レモン・グレープフルーツ・マンダリンオレンジ(みかん)の3種計で2%での12%
と言われています。
オランジーナ対オランジーナホリデーミックスウィズベリー
ででん!
クリスマスパッケージになっておりました!左がオランジーナで右がオランジーナホリデーミックスなんちゃらです。
そもそものオランジーナの感想(今更)
ひさびさにのんだけど、おいしいです。
というか、一時期ものすごく飲んでたんですが、このオランジーナの大型PETって1.2Lじゃないですか?
なんか0.3L損してる気しません?(笑)
え、しません……?(笑)
それに1.2Lのやつ、高いんですよね……なのでそれほど大型で買い理由がないというかなんというか……
結果、それほど家で飲まなくなり、外ではなんやかんや私が新しい物に目がない人間なので、新商品ばかり攻めていたら、あまり飲む機会が無くなりました。
なので、久々でした。
味はというと、オレンジに収まらない香り高さと後味の良さがあります。ボトルの口から広がる香りが本当にいいですね。余韻としては少しオレンジビールの雰囲気が残るけれど、それはそれでいいなぁと思います。
フランス系ナイジェリア人のレオンさん様様です。(最初に作った人)
ちなみにパッケージには、
オランジーナは、オレンジ果実本来の味わいがさっぱり楽しめる微炭酸です。
太陽降り注ぐフランスの地中海沿岸で1936年にブランドが誕生して以来、今もフランスの街角のカフェで多くの人々に愛され続けています。
と書かれています。
オランジーナホリデーミックスウィズベリーの感想
写真右側の方です!
ちなみにオランジーナ同様にパッケージに書かれている商品説明を引用すると、
2種のベリーをミックスした、ホリデータイムだけのオランジーナ。
ぜひグラスに注いでゆったりとおいしさをお楽しみください。
とのことです。
飲んでみた感じでは、もうにおいからしてオランジーナとは違います。
2種のベリーでも強弱で言うとストロベリーよりもカシスが強く特徴が出ています。
パッケージにはぜひグラスで! と書かれていたので、グラスでも飲みましたが、グラスに注ぐと香りが飛びやすくなっている気がします。おそらくこの香りを味わってもらおうとしているのでしょうが、すぐ香りがへたるので、やっぱりボトルで飲むのがオススメです。
グレープフルーツ風味ではオランジーナよりも際立っているように思います。味のマジックでしょうか。
また割とオランジーナよりも味はキツめです。炭酸もオランジーナより強い気がします。
渋みのイメージはそのまま。ただ、味は全くの別物と考えてもいいレベルでした。
混ぜてみた
オランジーナホリデーミックスウィズベリーですが、確かにインパクトとしてはベリーは成功をしているけれど、
そこで、このオランジーナの良さを残しながら、ベリーの良さも得ようと思い立ちブレンドしました。
結果、さっきのベリーのインパクトが落ち着いて、
半々で割ってしまうと、今度はベリーの良さが死んでしまう気がしたので、その比率は3対4くらいの時が個人的には一番両方の良さが出ている気がしました。
おわりに
久々でしたがやっぱり美味しかったです。
この後、ふと思い立ちブラッドオランジーナも買いに行きましたが、なんやかんやでブラッドオランジーナが最強な気がします。
それを言うと今回の記事、無駄な気がしますが、そんな感じです(笑)
今回でまたオランジーナ熱が再び出てるので、また買いに行きます。