関ジャニ∞クロニクル 真実堂書店の本について書いてみた 初回(ゲスト:桐谷美玲)
2016/10/28
目次
2016年9月17日放送の関ジャニ∞の冠番組で関東ローカルの「関ジャニ∞クロニクル」にて
ゲストとして桐谷美玲さんが来ていた新コーナーの「真実堂書店」にて出てきた本について紹介しながら、
すばる君と丸山君が考えた「偽物」の本の中身を「実際あったらこんな感じやろうなぁ」と想像しながら書いていきます。
なかなかの題名の創作クオリティーやのに速攻で見破られた、すばる・丸山ペアは見もの。
関ジャニ∞クロニクル、新コーナー「真実堂書店」とは
5冊本があって内3冊は実際に出版されている本で、残り二冊はすばる君と丸山君が考えた「偽物」の本。
3冊の本物を探すというコーナー。
初っ端からすばるのミスター・ポポ・リターンズ。
ボケをもう、入れてくる入れてくる。流石の関ジャニ∞。
まぁ、コーナーの本当の狙いとしては本の題名だけがある状況で内容を想像して膨らませながらストーリー展開すれば
面白いんじゃないか、みたいな感じであったような気がするんですが、
ゲストもいた為、ゲストの桐谷美玲さんに質問していく形で進行していった印象。
ちなみに「クロニクルはゲストなしのほうが面白いんだよね~」と知った顔で知り合い(ファン歴2週間)が語ってました。
まぁでも確かにゲストなしのバージョンもこの企画限らずその他企画でも見てみたい。
今回の5冊は?
今回の真実堂のラインナップは、
①「親友だよね?」と聞く人間に親友はいない
②男は3語であやつれる
③起きてすぐやる男についていけ
④人は見た目が9割
⑤シロクマのことだけは考えるな!
の5冊。
私は正解の本を三冊とも知っていたので、一瞬でしたが、
知らない人なら正解の本を探すだけでも楽しそう。
心理学系の本をスタッフさんが好きなのか、
それとも巷で人気の本は心理学系の本が多いのか定かではないですが、心理学系の本が多いですね。
「親友だよね?」と聞く人間に親友はいない
この本は丸山くんが考えた偽物本。
大倉くんに「これ(タイトル)でいいねん。本、いらん」と言わしめた本。
つまり「一言メモ(丸山談)」
タイトルだけ20個くらい送った中で「なぜこれなのか」「その20個のラインナップ大丈夫?」と思わせる一品。
流石の丸山さん。人の良さがにじみ出ています。
自己啓発本的な観点でいくと、本当に内容がペラッペラになりそうですが、
小説のタイトルなら面白そう。しかもミステリー。
「親友だよね?」その一言を最後に親友は消えた。
正確に言うと、目の前で忽然と姿が消えるような消え方をしたのではなく、行方が分からなくなったのである。
事前に何かこれといった素振りを見せる様もなく、またそんな事など全く想像すらしていなかったので、
「いなくなった」と聞いたとき、寝耳に水であった。
電話越しに「親友だよね?」そう確認してきた奴に対し、
「親友だよね?なんて言ってくる奴は親友な訳ねーよ」そう笑いながら返答して自分が悔やまれる。
あの奴の一言には何か深い意図があったに違いない。なんとしても探し出さねばならない。
奴に対しての深い愛情を胸に、そう決意した。
しかし方法としては、奴の行動パターンから訪れそうな場所を探り出し、虱潰しにそれらの場所を訪れていくぐらいしか思いつかない。
「奴が行きそうな所……」と、そこまで考えたとき、違和感を覚えた。
奴との楽しかった思い出、一緒に訪れた場所や縁ある思い出の土地など、鮮明に思い出せるはずの事柄が、
全く思い出せないのである。
「そんな事って……」そうつぶやいた僕の全身を悪寒が走り抜ける。
思い出せない奴との思い出。それでも残る奴への愛情。奴に何があり、そしてなぜ奴との事柄だけ思い出せないのか。
「おいおい、奴って誰なんだよ」
「親友だよね?」と聞く人間に親友はいない
こんな感じでしょうか……?
なんとなくで作ってみました。
全然そのまま書いていきそうになったので途中でバッサリいきました。
男は3語であやつれる
こちらは大倉くんが最終的に選んだ本。
(画像を押すと商品の詳細ページに飛びます)
心理学関係の本ですね。
男を3語で操るためのキラーワードがたくさん収録されています。
基本的に「チョロい」とされる男性ですが、操作の仕方が分からなければ意味がないですよね。
では、「モテる」道のプロである人達に聞けば良いのではないかと聞いてきたワードがたくさん入っております。
ちなみに関ジャニ内でも好評だった「こんなの初めて!」がある、デートで使えるキラーワード3選は、①うれしいな!②こんなの初めて!③あ、犬だ!
でした!
起きてすぐやる男についていけ
これは渋谷すばるさん考案のタイトルです。
これ見たとき、「あぁ~なんとちゃんとした本なんだ」と思っていたら、
大倉くんの「下っぽい要素」の一言で、渋谷すばる臭のする本に大変身。
ただ、本人曰く「そうじゃない」と、
寝起きでギターを弾くと思わぬ発想で曲が書けるという実体験から、
夜中ではなく起床して直ぐに仕事をこなす男が出世をするという指南書
とのこと。
これは本当にその通りですよね。
実際に年収の高い人のほうが、朝型人間の割合が多く、
年収400万未満の人では3割、900万では5割、1400万では6割以上が朝型人間です。
つまり、
起きてすぐ行動する男についていけ は事実。
人は見た目が9割
この本は桐谷美玲さんにが選んだ本で、
実際に実在する本です。
(画像を押すと商品の詳細ページに飛びます)
確かに村上くんの言うとおり「空港で見たことある」イメージ。
この「人は見た目が9割」という本は、心理学で言うところの「メラビアンの法則」に基づいた本です。
この法則は人の受け止め方に対して、
見た目の情報(視覚情報)が55%、話し方などの情報(聴覚情報)が38%、そして内容がたった7%、影響をあたえるというものであります。
喋りがせっかく内容いいのに胡散臭い人と説得力のある人、その秘密が書かれています。
桐谷美玲さんがすばる君に「変顔写真、実は全然笑い狙い変顔じゃない説」について突っ込まれていました。
「変顔でもかわいいでしょ」みたいに思ってるんじゃないか、全然おもんないぞ、と。
誰もが思ったことあるんじゃないかという案件に見事に切り込む流石「渋谷すばる」。流石です。
シロクマのことだけは考えるな!
スタジオがざわついたタイトル。
大倉くんに「シロクマは絶対にない」「変なシロクマというワード」など、散々に言われた本。
この本、ホンマでっかテレビの心理学担当の植木理恵さんが書いております。
(画像を押すと商品の詳細ページに飛びます)
学術論文クラスの内容が一般素人向けに書かれております。
シロクマの映像を見せられた後、「シロクマのことだけは考えるな!」と言われた人は、
「シロクマのことを覚えておけ」と言われた人よりも、シロクマのことをよく覚えているという有名な実験が、
この本の題名の元になっています。
カリギュラ効果というこの効果は、禁止されている事象に関してますます見たくなる知りたくなる行いたくなるという効果です。
400円台で心理学について学べるので、おすすめです。
まとめ
そんなこんなで関ジャニ∞クロニクルの新コーナーの中で紹介された本をまとめてみました。
やっぱり関ジャニ∞は面白いですね。どんな内容でもある一定の面白さは担保されているような気がします。
今後も何か引っかかった関ジャニ∞クロニクル回があればまとめてみます。